知能は伸びるの?

発達の大原則〜脳は働かせば働かすほど発達します

子どもをいい子に育てたい」「いろんな能力を持った子に育てたい」、
そう思わない親はいません。
たとえ0才だろうと大人だろうと発達に関するすべてに通 じる動物学上の大原則があります。 それが「使うものこそ発達する」ということです。
つまり、人間である以上使うもの(=手、足、口、脳etc)いいかえるなら働かせば働かすほど発達するのです。
おもちゃでも、砂遊びでも、ゲームでも、絵本でも、いっぱい遊べば自然と脳も働きます。これがそがわの幼児教育の基本原則なのです。

幼児の知能発達の大原則

知能の発達は幼児期が最大!〜生涯脳重量の約75%は幼児期につくられます

右の図は脳重量の発達曲線です。
もちろんこれは重量の発達ですので‘質’の発達とは違いますが、 幼児期(0〜5才)に脳のかなりの部分がつくられるのです。
大人の脳重量が約1350〜1400g 新生児が約360g つまり一生のうち約1000gが増加するわけですが、その増加部分の75%が幼児期につくられているのです。

脳重量の発達

言葉を使えなかったオオカミ少女の事例

20世紀はじめ、インドカルカッタ付近のミドナポールの森で発見された
アマラとカマラの姉妹は、なんとオオカミと一緒に生活をしていました。
当時2才と8才であった姉妹を牧師のシングはなんとか人間らしい生活を取り戻させてあげようと9年間教育を続けたそうですが、やはり言語の習得は非常に困難だったそうです。
脳が最も発達する時期に、人間としての刺激を与えられなかったが故に起こった悲劇的な事例です。

オオカミ少女の話

知能の発達とは脳細胞のネットワークが発達すること

具体的に「知能が発達する」とは何が発達するのでしょう?
「 発達」というと身長や体重の増加のように細胞分裂によってその数が増えることをイメージをします。
ところがこれが大間違い!
脳の細胞である神経細胞は生まれたときから約140億、それは細胞分裂を起こさない細胞なのです。
なんと脳の1000gの発達は「ネットワークの発達」だったのです。
では、何が発達するのでしょうか?
下のイラストは神経細胞と神経細胞のネットワークが発達している様子です。
まず左のイラストは神経細胞の様子です。
神経細胞は 核のまわりから樹状突起や軸索が伸びています。 この樹状突起の数の増加が脳の発達なのです。
右のイラストは神経細胞のネットワークが発達している様子です。
「外界からの刺激」を受けることにより、アンテナが伸び、神経細胞同士のネットワークが広がっていきます。
つまり、生まれてからいろんなものを見て・聞いて・触って・におって・味わって五感からの刺激=情報の多さが脳の発達をもたらすのです。

知能の発達とは脳細胞のネットワークが発達すること

「継続は力なり」 大切なのは継続すること

そしてもうひとつの脳の発達が軸索の髄鞘化 (じくさくのずいしょうか)、
少し言葉が難しくなりましたが、ひらたく言えば電線にカバー(髄鞘)をつけて絶縁体の役目をさせ、もれを防ぎ、早く確実に情報を送る役目をするのです。 この発達をもたらすのが「反復」つまり「リピート」です。
1回の刺激では完成しない回路もそれを反復することによって回路として定着する、そう考えてください。
ですから逆に使われなくなったネットワークの消減化もこの幼児期進んでいるのです。
それぞれの年齢にあった形で「リピート」することが、子どもの身につき財産になっていくのです。

軸索の髄鞘化

幼児教育は早期教育ではありません

幼児の知能開発は学校でのお勉強を早くはじめるのとは訳が違います。
読み・書き・そろばんばかりするのではなく、それをするための基礎力を伸ばすのです。聞く力、理解する力、考える力、記憶する力といった知的能力を伸ばしたいのです。
もちろんそれが読み・書き・そろばんの能力へと続きますが幼児教育の原点は「知・徳・体」もしくは「知」「情」「意」「体」であることに変わりはありません。
そがわは一つの分野を担当しているのです。

どうすれば知能は伸びるの?