その効果は?

きちんと話が聞ける子になります〜聞くことの大切さを知り、落ち着きがあり集中力が増してきます

E・D・A教室ではおすわりしてまず音楽を聞くことからはじまります。
またすべての教室が5名(1〜2才)〜9名(5才)までの少人数制です。
1人1人に先生の目が届きます。
不思議なくらい、座って人の話が聞けるようになります。
それに教材がくるたびに変わるので、子どもにすれば「今度はなんだろう」という興味がわき、自然とそちらに目が向くのです。

幼児の知能発達の大原則

「やればできる」という自信にあふれた子になります〜自分自身の「できた!」という評価と他人に誉めてもらった体験が自信を育みます

パズルが「パチン」と音をたててきれいに入りますと、どの子も「ニヤッ」と笑います。自分自身で「出来た!」と感じているのです。 そして先生が1人1人に「わぁ、すごい」と声をかけてくれます。そのなんとうれしそうな顔!自分自身の「出来た」という評価と他人にほめてもらった体験。 これが「やれば出来る!」という自信にあふれた子ども達をつくるのです。

「やればできる」という自信にあふれた子になります

知能指数(IQ)の伸びが加速されます〜知能指数は幼児期の環境次第なのです

E.D.A教室教室では3才から毎年1回、知能測定(田中ビネー式)をしてその子の知能の伸びをチェックしていきます。 E.D.A教室に通いますと必ずといっていいほど IQが100の子は110に、120の子は130へと確実に伸びていきます。 その伸びはなにもしないで年齢とともに伸びる自然増とはあきらかに違ってきます。

6歳の女の子のケースでは

右の写真の表のS.Uちゃんという女の子の例ですが、2歳からE.D.A教室に入り、3歳のIRが「118」、その後4歳で「131」、5歳で「144]、満6際の年長卒園時のICはなんと「163」を記録していました。
これはすごいノビだと言えるのではないでしょうか。
知能の伸び

IQの伸びで次の3つの能力がアップします〜IQを構成する能力は「ことば」「数」「図形」

IQを構成する能力は「ことば」「数」「図形」の3つの領域の理解力・記憶力・考える力です。
これらの能力がIQのアップとともについてきます。

IQが伸びるとアップする能力

いわゆる「読み」「書き」「そろばん」の基礎能力ができます〜たくさんの教材を使うことによって基礎能力を楽しみながらつけていきます

「あいうえお」は小学校に入ってからでいい、自分の名前が判れば・・・。 そんな悠長なことは言ってられません。 1年生の1学期から絵日記がはじまります。 それよりも、自分で絵本が読めるようになったら、その子にとってどんなすばらしい世界が開けるか、むしろそのことの方が大事です。
「あいうえお」や「漢字」といった文字でも子どもが興味をもったその時に与えてやると、驚くほど吸収します。
むしろ‘どの子もすべて文字に興味を持つのは小学校になった6才’と決めつける方がおかしのです。

何より大切な「意欲」を育てます

このような「遊び」を取り入れた幼児教育をすることによって好奇心に火がつき、
「やってみたい」「知りたい」という意欲が育まれます。
この「意欲」こそがすべての学習の源なのです。
絵本や紙芝居をすると子どもは楽しければ「もう1回読んで」といいます。
カリキュラムのすごろくやトランプもしつこいくらいに「もういっぺん!」が始まります。これが「意欲」です。
幼児教育の良し・悪しを決める大切なチェックポイントは「子どもがまた来たい」と思うこの「意欲」なのです。
人生を前向きに生きることだって、すべてこの「意欲」があるからこそなのです。

卒業生のインタビューもぜひご覧ください

子どもの「意欲」を育てます

何より大切なのは愛情あふれる家庭の教育です

最近の脳科学は脳の前頭葉という部分が「知・徳・体」を統括するのに
非常に重要であることをつきとめました。
そしてその前頭葉の発達をもたらすのが「社会性」つまり人と人との関係、
人と社会との関係つまり「群れ」が発生して来て非常に発達した部位 だというのです。
そのためにもそがわのE・D・A教室では少人数の集団で行うのですが、幼稚園や保育園も重要ですし、
なによりも幼児期は父親や母親や兄弟といった愛情あふれた家庭教育がなにより重要なことなのです。

そがわ園長pウロフィール